
何をどれ位食べればいいの?

先日バランスの取れた食事について投稿しましたが、良いバランスって言っても、何をどれ位食べればいいの?と思った人も多いのでは?

そこについては、厚生労働省が栄養バランスガイドとして、ガイドラインを出してます。
まずはこのガイドラインにそって、大まかに正しい食事を理解すると良いですね

その上で、
・忙しくて食事がとれない。
・不規則な仕事で時間帯がめちゃくちゃ。
・偏食が激しい、アレルギーがある。
・短期間でのダイエットチャレンジ。
・定期的にスポーツをやっている。
などの場合は、ケースバイケースですね。
ちょっと難しいのは、栄養の必要量は一人一人異なるし、置かれている環境でも違ってくる、という点です。
どういうことかと言うと、ビタミンCの推奨量は1日100gなのですが、それはあくまで平均値で、
それより少なくて足りる人もいれば、それより多くても足りない人もいる、ということ。
つまり、あなたに最適な量は解りません、ということなんですね

(またストレスを感じると、ますます足りなくなります)
またここで大事なのは、厚生労働省のガイドラインは病気を予防する最低量ということ。
つまり、その量では不足しているかも知れないということなのです。
ということで、ちょっと難しいですが、次のような専門用語があります。
1、必要量:50%の人が満たされる量
2、推奨量:ほぼ100%の人が満たされる量
3、目安量:根拠がない場合に十分な量
また逆に、プロテインやマルチビタミンなどサプリメントをとると、簡単に上限量(体に害が現れます)をオーバーすることもあるので気をつけましょうね!